夏バテ防止!暑い時期に食べるべき食べ物
皆様こんにちは!コスメプラウドスキンケアニュースです!
危険な暑さが続く夏。外の暑さと室内のエアコンとの気温差で夏バテになってしまったことはありませんか?
本日はそんな夏バテ防止に効果的な食品をご紹介します。
夏バテとは
夏バテとは毎日暑い日が続くと食欲がなくなり、栄養が偏ったり食事を抜いてしまったりして体調を崩すことをいいます。具体的にはダルかったり疲れやすくなったりする症状などがあげられます。
夏バテを防止するためには、バランスのとれた栄養をしっかりと食べる事が大切です。
夏バテの具体的な症状
脱水症状
激しい運動や長時間外にいることによって必要以上の体内の水分が失われた時に起こる症状です。
具体的には唇や皮膚の乾燥、立ち眩み、頭痛や動機、吐き気、高体温などが起こります。
予防の為にはこまめな水分補給と汗によって流れる塩分の補給も忘れずに行いましょう。
栄養失調
冒頭でもご紹介した食欲不振による症状です。
様々な栄養不足によってイライラ、免疫力の低下や疲れ、体力の低下などが起こります。
これから紹介する夏バテ防止食材など、様々な食材をバランスよくしっかり食べましょう。
自律神経の乱れ
発汗などを行う自律神経が夏の猛暑によってバランスを崩すことで起こります。特に現代では外の猛暑と室内のエアコンとの気温差が大きいことで、自律神経に負担がかかりやすくこの症状になる方も多いと言われています。
具体的には体温調整機能の乱れや消化器官の低下、胃もたれ、食欲不振やだるさのような症状がみられます。
夏バテにおすすめの食品
うなぎ
まず夏バテ予防効果が高いと言われるのがうなぎです。「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣がありますが、これも夏バテ防止にうなぎが効果的だからと言われています。
ビタミンが豊富で栄養価が高いのが特徴。疲労回復効果があり汗をかくと不足しがちなビタミンB1を補給できます。夏バテで落ちた体力も補えます。
有名なうな丼にしてもいいですし、細かく切ってたれと一緒に炊き込みご飯にしたり、夏バテで食欲が無い方はさっぱりとした雑炊やお茶漬けにしても◎。
豚肉
うなぎと同様でビタミンB1が豊富で疲労回復効果が期待できる食品です。
豚肉に含まれるナイアシンは糖質や脂質をエネルギーに変える役割があり、エネルギーを全身に送り出してくれることで疲労回復が期待できます。
タンパク質も豊富で夏バテに負けない体づくりにも効果的です。
食欲が無くても食べやすいスープやさっぱり食べられる冷しゃぶなど食べ方を工夫してたっぷり栄養補給をしてくださいね。
オクラ
夏が旬なオクラには胃の粘膜を保護してくれる成分が含まれており、夏バテで疲れた胃に効果的です。
その他にもカリウムやナトリウム、ビタミンも豊富で栄養が偏りやすい夏バテの時期におすすめな食品。
スープや酢の物、サラダに入れるのはもちろん、カレーに入れて夏野菜カレーにするのも良いですね。
トマト
夏野菜の代表といえばトマト!夏が旬のトマトは夏バテが気になるこの季節に手ごろな値段で食べられるおすすめな食品です。
水分を多く含み、体の水分補給や熱を冷ます働きがあります。冷たく冷やして生で食べるのも良し、ざく切りにして和え物や炒め物に加えるのも良し。どんな料理にもアレンジできる万能食品です。
体を冷やさないようスープにするものおすすめですよ。
きゅうり
トマトと同様に夏が旬のきゅうりは食べ物の中でも水分が多く、95%が水分と言われています。
カリウムも豊富のため、塩分補給にも最適です。
旬な獲れたてきゅうりはみずみずしく、そのままかじったりサラダにしてもおいしいですし、酢の物にしてさっぱりいただくのも最高ですね。
梅干し
酸っぱい梅干しは夏バテで食欲が無くても食べやすい食品です。
クエン酸が含まれており、疲労回復が期待でます。
様々な料理に活用でき、おかゆやお茶漬けなどの定番メニューの他、パスタなどの洋風料理に加えてもおいしいですよね。
レモン
梅干しと同様にクエン酸が含まれており疲労回復に効果的!レモンと言えばのビタミンCは夏の日差しやエアコンで疲れた肌も元気にしてくれます。
肉と一緒に料理したりソースに加えると酸味の効いたさっぱりとした味になり、夏バテ時の食欲増進にも効果的!
もちろんスイーツやジュースにしてもおいしいですよね。
夏バテ予防に効果的な食事方法
タンパク質やビタミンをしっかり摂る
食欲が減ると簡単に作れて食べやすいそうめんやうどんなどを食べがちですが、炭水化物ばかりなどの偏った食事では夏バテになりがち。
とりあえず量を食べるというよりは、先程紹介した夏バテ防止の食品を取り入れて質を重視したバランスの良い食事を心がけましょう。
出来るだけ体を冷やさないようにする
外での活動などで体が火照ったときにキンキンに冷えた飲み物を飲むのは最高ですよね。しかし冷たい飲み物ばかり摂取していると胃腸に負担がかかり食欲不振の原因になるため注意が必要です。
エアコンが効いた室内で水分補給をする際は常温の水にしたり、あたたかい食べ物や飲み物を積極席に撮るようにしてみましょう。
夏バテの症状があるときは脂質を控える
脂質は体にとって重要なエネルギー源ですが、消化するために時間を要するので夏バテで弱った胃腸に負担がかかってしまうため注意が必要です。
脂っこいものは避けるのが無難ですが、調理法や食品選びをなど工夫すると◎。
例えば同じ食品でも油を多く使う「揚げる」「炒める」などの調理法よりも「蒸す」「ゆでる」など油を使わない方法に変更するだけ摂取する脂質は減るので胃腸への負担を減らせます。使う油もラードや牛脂などの動物性油よりオリーブ油や菜種油を使うと良いです。
肉は赤身や鶏肉を選び、調理する際は脂質の多い脂身や皮を取り除き、一度下茹でや湯通しをすると脂質を減らせます。
香辛料で食欲増進!
香辛料には食欲を増進させる効果があります。
辛い物が苦手な方でもコショウやターメリック、クミンなど辛くないスパイスもたくさんありますし、カレーには香辛料はたっぷり含まれています。うまく料理に取り入れて食欲が無い夏を乗り切りましょう!
まとめ
夏バテにならない為に予防法やおすすめの食品についてご紹介してまいりましたがいかがだったでしょうか?
暑い日々が続きますがしっかりとバランスの良い食事を摂って元気に夏を乗り越えましょう!
コスメプラウドは本格的なスキンケアを目指した基礎化粧品ブランドです。
現在、無料サンプルのお申込みを受付中!ご興味のある方はこちらから是非お試しください!